最高の時間をあなたへ。
ローディーとは、コンサートツアーやライブを支える重要なスタッフ。
ライブでは、ミュージシャンの使用する楽器の運搬やセッティング、ギターやベースの弦の張り替え、ドラムヘッドの交換、使用エフェクターの電池交換なども行います。
ミュージシャンがステージ上でどんな気持ちでいるかを把握し、対応する事も大切なお仕事です。ここではローディーの仕事内容と、ライブ本番日の基本的な流れを紹介します。
Unloading
積み降ろし
アーティストの楽器等を車両に積み降ろす業務です。
ローディーの基本と言われる業務で、環境により変化してしまう繊細な楽器を安全、迅速かつ、効率的に積み降ろし、長いツアー移動の中でも常にベストなコンディションを保てる様に配慮しなければなりません。新人ローディーはまず、ハイエースクラスの積み降ろしを覚え、初めてツアーに同行できるようになります。
また、積み降ろしを見ればローディーの力量がわかると言われるほど奥の深い業務でもあり、順番、過重のかかり方、 振動等様々な状況を考えて積み降ろしを行わなければなりません。
例えば、振動に影響を受けやすい機材は荷台の中でも振動の少ない所に積み込んだり、ハードディスクを搭載した機材は、スピーカー等磁気の強い機材とは離して積み込む等、限られた荷台スペースの中で様々な事を考慮して行います。
Setting
仕込み(セッティング)
コンサート会場、スタジオ等で実際に楽器機材をセッティングしていく業務です。特に本番は楽器だけでなく他のセクション(音響、照明等)のスタッフも沢山いるので、各セクションの仕込みの順番が細かく決まっています。
まず、楽器機材を他のセクションの邪魔をしない場所(舞台下や、袖等)に一時的に溜めておきます。他のセクションの進行具合を見ながら、楽器の溜め場で仮組みをしたり、楽屋・チューニングルームでギターの弦交換等をします。舞台監督から許可が出たら、ステージ上で仕込んでいきます。
仕込み後、楽器のコンディションをチェックしたら、他セクションもステージ上で作業をするので、速やかにステージを明け渡し、他セクションの妨げにならないように行動します。本番日は特に各セクションの連携が重要となります。
Maintenance
メンテナンス
楽器や機材は気温や湿度、電源状況、磁気等あらゆるものにコンディションが左右されてしまいます。ローディーは、ミュージシャンの機材を責任を持って預かる立場でもあるので、積み降ろし時に物理的な破損に気をつけるのは勿論、気温や湿度等の影響にも気を配り、常にベストなコンディションに保つよう努めます。
しかし細心の注意を払っていても、経年等の原因で壊れてしまうことがあります。その際にしかるべき対処をとるのもローディーの業務です。
原因をつきとめ予備パーツがあれば交換する、地方公演中で修理が難しい場合等は現地の楽器レンタル会社から手配し、対応する場合もあります。ツアー経験の豊富なローディーは主要都市レンタル業者の連絡先は頭に入っています。その場に適した迅速な対応が求められます。
※この写真はセッティングでの様子です。
Rehearsal
リハーサル
リハーサルは、”スタジオで行われるリハーサル”と”コンサート会場で行われるリハーサル”の2つに分けられます。スタジオリハーサルは様々な意見を出し合いながら音作り等、コンサートの核となる部分を作り上げていきます。
演奏曲順が決まってくるとミュージシャンと使用楽器を確認し、それに合わせてギターの持ち替えを行ったり、キーボードであれば音源のプログラムを曲順に合わせて並べ替えたり、本番に向けて作り上げていきます。コンサート会場でのリハーサルでは、会場の環境で変わってしまう音の響きを考慮し調整していきます。各会場で音の響きは様々なので、ツアー等ワンマンライブの場合は、基本的に各会場でリハーサルを行います。
Tuning
チューニング
一言でチューニングといってもギター・ベースの調弦からドラム・パーカッション等皮ものの鳴りやピッチ、アンプの音色や音量調整等多岐に渡っています。ギター・ベースの調弦は、チューニングメーターを使って合わせるのがポピュラーですが、プレイヤーのスタイルや 弦の押さえ方の癖を見つけて、プレイヤーに合わせて微調整します。
バンド演奏においては個々の楽器のチューニングは勿論、一緒に鳴っている楽器同士のピッチを合わせる必要があります。生ピアノを使用する場合はそれを基準にしたり、レコーディングデータを同期ものとして使用する場合にはレコーディング時のキャリブレーションに合わせます。
Staging
ステージング
男性・女性アーティスト、ロック、ポップ、ダンス、フォーク、R&B等各ジャンルのアーティストのステージは、様々な演出と構成で行われます。ローディーにとって、トラブルを予想して万全なセッティングをすることは当然の業務ですが、本番中にステージに出た際の立ち居振る舞いも大切です。
アーティストごとにステージの雰囲気も違いますので、単に早く無駄なく動けば良いものでもありません。ステージの雰囲気を感じ、違和感なく動くことも大切です。
Effect Click Computing
エフェクティング
ギターやキーボード等は、1曲の中で複数の音色やエフェクターの踏み変え作業が必要とされることがあります。ステージの演出によっては、ステージ上にエフェクターボードのセッティングが難しく、ステージの袖やセットの裏等に専用のブースを設けて、ローディーが代わりに音源や音色を踏み変える作業を行うこともあります。
この作業をエフェクティング、踏み替え等と言います。ローディーには音楽的な経験やセンスも必要とされます。
※この写真はセッティングの様子でイメージです。
Generalprobe
ゲネプロ
通しリハーサルの事をゲネプロ(GP)といいます。本番と同じ段取り(楽器、音響、照明等全セクション)でリハーサルを行います。近年では、公開リハーサル、公開ゲネプロと称して、お客様を入れる場合もあります。ゲネプロを行いながら、トラブルがあった場合の対処をシュミレーションしておくことも大切です。
Transport
機材移動
コンサートで使う楽器や音響機材等を、会場へトラック等で運搬する業務です。トランスポート会社に依頼する場合もありますが、ローディーが積み降ろし等とともに行う場合もあります。
Flow
ライブ本番日の基本的な流れ
1.機材移動
2.搬入
3. セッティング
4.リハーサル
5.ステージング
6.バラシ
7.搬出
8.機材移動
photo by Kaoru Abe
他
More Roadie
ローディーについて、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Recruit
チームアクティブでは一緒に働くメンバーを募集しています。